WonderWall⤴︎

日々思うこと、調べたことをまとめていきます。

宇宙

凄まじい流れ星

1833年11月13日の夜、空いっぱいに流れ星が流れる現象が起きました。 その数は1時間に7万2000個を超えるものだったらしい、空にはあらゆる方向に輝く軌跡が交差し大きな火の玉が照らしているようだったと記録があります。 全天が流星で埋め尽くされ「世界が…

地球に落ちた隕石

実際に地球に落ちた隕石を紹介します。 恐竜を絶滅させた隕石 フレデフォートの隕石 32億6000万年前の隕石 恐竜を絶滅させた隕石 およそ6,600万年前に地球に衝突した隕石はチクシュルーブ衝突体と呼ばれ、その直径は10〜15Kmもあったと推定されています。 さ…

海が青く見える理由

「温泉水99」のメーカーサイト! 皆さん海が見える理由って知ってますか? 空が青いのは、空気自体は透明だけど青い光を散らす性質があるから!でした。 wonder-wall.hateblo.jp 空と同じように海が青く見えるのは水自体がうっすら青いからなんです。 水は…

地球みたいな星

国内最大級のコーヒーのショッピングモールPostCoffee 観測技術の発展により次々に発見されている太陽系外惑星。 その中に、地球に似たサイズ感の惑星も見つかっています。その中でも話題になっているのが、2018年に運用を終了したNASAの「ケプラー宇宙望遠…

隕石から地球を守った謎の物体

d払いポイントGETモール 2013年に隕石による地球滅亡から守った「謎の物体」が存在したの存知ですか? 今後地球に衝突する可能性がある隕石の数は地球の周りに約18,000個もあると言われています。 隕石の破壊力は凄まじく直径15メートルほどの隕石ですら衝突…

人工衛星の寿命

地球の周りを回って位置情報や気象、陸や海の観測、衛星放送など私たちの生活になくてはならない存在「人工衛星」。 これまで何機もの衛星が打ち上げられてきましたが、人工衛星の寿命ってあるんですか ね? 結論から言うと、短くて2年長くて15年ぐらいなん…

地球に水ができたのはなぜ?

「温泉水99」のメーカーサイト! 地球は水の惑星と言われています。表面積の7割をしめる海は多量の水、その深さは平均すると約3700メートルにもなります。 地球上の水の97.4%は海にあり、氷河や地下水、川や湖などの陸水は2.6%。そして大気中に0.001%。…

1年はなぜ「356日」なの?

1年の定義って気になりますよね? 簡単に書いていきます! 地球ってぐるっと1回転すると1日が経ちます。これには24時間かかります。 同じように地球が太陽の周りを1回転すると1年が経ちます。その間に地球が365回転するので、1年が約365日なんです! 時計の…

身近にある宇宙技術とは?

最近、宇宙技術が発達して、宇宙だけでなく身近なものにも影響を与えていることが多くなってきました。 そんな宇宙技術、実は私たちの生活の中にも存在しているんです。 その中のいくつかを紹介していきます。 カップ麺などに入っている乾燥即席麺 監視カメ…

月より火星推し?

人類はなんで近くにある月よりも遠い火星を移住場所?に使用としているんでしょう? しかも火星までは、もっとも接近したときでも、約5500万キロメートルも離れています。 月の140倍以上です。 現在の技術では、もっとも燃料を使わない方法で飛行すると、約2…

NASAですら諦めたプロジェクト

心が安らぎ、脳が眠る掛け布団『ブレインスリープ コンフォーター ウェイトバランス』 あのNASAですら断念した難易度高すぎる宇宙プロジェクトがあるんです。 火星ローバーとか大きい宇宙望遠鏡とか宇宙開発のために色んなことをやってきてるんですけど、そ…

宇宙飛行士はなぜオレンジ色のスーツを着てる

宇宙飛行士といえばオレンジ色のスーツですよね。 でも宇宙飛行士っていろんな色スーツがあるイメージ、会見 会見の時は青色のスーツ、白のスーツもあります。最近白いスーツをよく見る気がします。 実はスーツによって焼く針が分かれているんです。 青色の…

宇宙が138億年前に誕生した謎

マイナビふるさと納税 宇宙って本当に138億年前にできたのか疑問ですよね? できたとしてもなんで分かったのか不思議ですよね。 考えれば考えれば謎ですよね 宇宙ってそもそも138億年まえの「ビックバン」っていう大爆発で誕生したと言われています。 それか…

世界最大の天体望遠鏡って?

皆さん望遠鏡って聞くと、どんなの想像しますか? 長い筒を除いて天体を観測する望遠鏡を思い浮かべるかもしれません。 あれは目で見える光「可視光線」を集めているんですけど、世界には目で見えない電波を集める「電波望遠鏡」という望遠鏡もあるんです。 …

ダークマターの正体がついに!?

マイナビふるさと納税 「ダークマター」ってご存知ですか? 「ダークマター」は、謎の物質であり、謎です。 「ダークマター」の特徴 見えない 触れない 質量はある これだけを見ると、まるでつかみどころがない物質ですね。 なぜ「ダークマター」の存在がわ…

トンネル効果について

3日前に「物に触った時通り過ぎないのはなぜ」というので、物が通り抜けれない理由を書きました。 wonder-wall.hateblo.jp この記事で()のなかに「トンネル効果で〜」っていうので触れているんです。 実はその通りで物を通り抜けることは可能なんです!た…

宇宙で最も冷たい天体 ”絶対零度より1℃高いだけ”の「ブーメラン星雲」

地球上で最も冷たい場所は、南極で記録されたマイナス97.8℃です。 範囲を地球だけではなく宇宙全体に広げたとき、もっと冷たい場所はどこなのでしょうか? 現在判明しているその場所は、地球からケンタウルス座の方角に5000光年離れた場所にある「ブーメラン…

人類が再び月へ!「アルテミス計画」

【IDEA SEVENTH ONLINE SHOP】 1972年12月15日、アポロ計画最後のミッション「アポロ17号」で月に降り立ったユージン・サーナンとハリソン・シュミットの両宇宙飛行士を乗せた月着陸船「チャレンジャー」の上昇段が月面を離れました。 それから約半世紀。一…

核融合炉と原子力発電の違い

どちらも「核エネルギー」を使う点では似てはいるんですが、仕組みは実は逆なんです。 それでは、それぞれを説明していきます。 核融合発電 原子力発電 ちなみに核融合発電は実現できるでしょうか? 核融合発電 これは太陽の仕組みを真似する発電法です。 太…

なんで空は青いの?

「なんで空は青いんだろう?」って思ったことなですか?私たちの身の回りは透明なのに空をも上げると青く見えます。 青だけじゃなく朝や夕方になったらオレンジにもなりますよね。なぜでしょうか。 子どもの頃から不思議に思っていました。そんな空について…

宇宙船内の気になる生活

宇宙に宇宙飛行士。 ロマンがありますよね!そんな宇宙飛行士の宇宙船内での生活を3つ紹介していきます。 オナラをするとどうなる? 宇宙空間でオナラをすると推進力で前に進めそうな気がするけど、残念ながらオナラ程度の勢いでは進めません。 宇宙船内では…

面白い宇宙の話

面白いかわからないですが、宇宙の雑学を3選書いていきたいと思います! 自社醸造クラフトビール リオブルーイング コーのオンラインショップ【クラフトビールオンライン】 ホワイトホールの存在 光さえ飲み込んでしまう「ブラックホール」。 では飲み込まれ…

宇宙服なしで宇宙へ行くと起こること

宇宙ってロマンがありますよね!そんな宇宙に宇宙服なしで生身で行ったらどうなるんでしょう? 調べてみたので、どうぞ! 身体が膨張する 地球では常に大気圧と体内の圧力が押し合うことでバランスをとっています。 しかし宇宙空間では真空状態であることか…

太陽が消滅するとどうなる?

人間そして地球にとって必要不可欠な太陽、。 仮にもしある日突然消えたら、その後地球はどうってしまうのか? そんなこと考えたことないですか? 消えたことがないので、あくまでも仮定の話ですが調べてみました。 とてつもない氷河期が訪れる 酸素がなくな…

太陽って燃えているの?

太陽って何んで無酸素の中(宇宙空間)で燃えているのか不思議に思いません? そもそも、ものが燃えるには酸素もしくは酸化剤が必要になってきます。 でも宇宙は真空なので酸素があるようには思いません。 でも地球から見る太陽は燃えているように見える…何…

地球壊滅しかけてた!?

実は何度かギリギリのところで世界が消滅しないで済んだ事件たちがあるんです! 結構ひょんなきっかけで壊滅しかけているんですよ。 では、早速いきましょう! コロナ質量放射 アスクレピウス ボニージャ彗星 コロナ質量放射 今猛威を奮っている「コロナウィ…