こないだスーパーマーケットで買い物をしていてお酒コーナーで店員さんに「発泡酒とビールって何が違うの?」と聞いているおばちゃんがいました。
みなさんは知っていますか?「発泡酒」と「ビール」の違い?
私もよくビールを飲むんですが、「発泡酒」と「ビール」の違いについて深く考えてことがなかったので、そんな「発泡酒」と「ビール」の違いについて書いていきたいと思います!
発泡酒」と「ビール」の違い
「ビール」と「発泡酒」の違いは、麦芽比率と副原料と使用量にあります。
麦芽比率とは、ホップと水を除いた原料、麦芽が占める割合のことで、例えば麦芽比率100%のビールは、副原料が一切使われていないということになります。
発泡酒とビールの違いは、この麦芽の使用比率。 麦芽の使用量が50%以上のお酒は、ビールに分類される条件をクリアしています。 一方、原料である麦芽の使用割合が50%未満であるお酒は、ビールに分類されずに発泡酒と呼ばれます。 ビールは、発泡酒と比べてお酒のなかに使用される麦芽の量が多いんですね。
海外のビールは日本では発泡酒扱い?
「ビール」と「発泡酒」の区別は、日本の法律で決められた定義に基づいています。
海外では「ビール」であっても、日本の法律上「発泡酒」となってしまう銘柄があります。国によって違うのは、ややこしいですね。
世界的に言う「ビール」とは、麦芽・ホップ・水に酵母を加えて発酵させたものをいい。さらに、ビールの味を調整したり、香味に特徴を出すために、副原料が使用されることもあります。この原料こそ、ビールの定義が決まる重要なポイントとなります。
「発泡酒」と「ビール」の新定義
ビールの定義
「ビール」は使える副原料が決まっていて、麦、米、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、デンプン、糖類、または苦味料もしくは着色料。
新定義で追加されたもの
①果実
③香辛料(胡椒、山椒、シナモンなど)
⑤野菜(かんしょ、かぼちゃなど)
⑥そば、ごま
⑦含糖質物(はちみつ、黒蜜など)、食塩、みそ
⑧花
⑨茶、コーヒー、ココア(これらの調整品を含む)
⑩牡蠣、こんぶ、わかめ、かつお節
発泡酒の定義
ビールと同じ原材料を発酵させたもので、
これらが「発泡酒」です。
「ビール」は制限が細かく設けられています。麦芽比率50%以上で、副原料は使用できるものが限られている上、使用できる量までも制限されています。
それに対し、「発泡酒」はなんだか自由です。麦芽を使用していれば、副原料はどんなものでも、どれだけでも使用できます。
「発泡酒」は「ビール」より安いの?
同じ発泡酒の中で「麦芽比率50%」が境目になっているんです。 この境目、ビール好きにとって気になるぽいんとで「ビールの値段」に関わってきます。
ビールや発泡酒を買う時、値段を気にしますよね。発泡酒の方がビールより安い、というイメージがあると思いますが、酒税法では麦芽比率によって酒税が設定されていて、それが価格に影響してきます。
「ビール」が安くなるのは「麦芽比率50%未満の発泡酒」です。
この「麦芽比率50%未満」の発泡酒は、酒税が安いので『節税型』発泡酒と呼ばれます。
気になる酒税はいくら?
ビール類の酒税を確認しましょう。350mlの缶1本あたりの酒税になります。
ビール
- 酒税 77円
新ジャンル
- 酒税 28円
麦芽比率が50%以上の発泡酒は、ビールと同じ酒税が掛かっているので、ビールと同じ価格設定になるんですね。クラフトビールが「発泡酒」と表記されているのに値段が高いのは、麦芽比率の関係です。
それに対し、麦芽比率25%の発泡酒は、ビールよりも酒税が低く設定されています。
「新ジャンル」ってなに?
ビール系飲料の中で、最も酒税が低い「新ジャンル」とは「第3のビール」や「第4のビール」と呼ばれています。造り方は「ビール」とは言えません。
さらに新ジャンルは、2つに分類されます。
缶には「新ジャンル」とは書いてありませんので注意してくださいね。
さらに楽しみなのは、2023年10月1日に「発泡酒」の定義が変更される予定です!
これはビール系飲料の税率統一に向けた取り組みで、新ジャンルのほか、将来的に開発される類似商品も含めてその対象に取り込めるようにするとのことです。
まとめ
「発泡酒」と「ビール」の違いは、麦芽比率と副原料の内容とその使用量にあります。
2018年4月に実施された「ビール」の定義変更により、味わいの幅が広がり「ビール」と、決められた原料以外のものも使い、味わいを広げている「発泡酒」。どちらも、メーカーや醸造家が工夫して造っています。
「ビール」の定義変更により選択肢の幅が増えたということが一番のメリットだと感じています。また、2023年10月1日の「発泡酒」の定義変更、2026年10月1日のビール系飲料の税率統一にも注目です。
「ビール」や「発泡酒」のことを知れば知るほど、より美味しく、楽しくなります。