WonderWall⤴︎

日々思うこと、調べたことをまとめていきます。

人類が再び月へ!「アルテミス計画」

【IDEA SEVENTH ONLINE SHOP】

1972年12月15日、アポロ計画最後のミッション「アポロ17号」で月に降り立ったユージン・サーナンとハリソン・シュミットの両宇宙飛行士を乗せた月着陸船「チャレンジャー」の上昇段が月面を離れました。

それから約半世紀。一度は到達に成功した月面、そこに刻まれた人類の足跡は今も増えないままです。

現在、アメリカ航空宇宙局NASA)は「アルテミス計画」を進めています。

アルテミス計画はアメリカが主導する21世紀の有人月面探査計画で、月面での持続的な探査活動の実現や、将来の火星有人探査にもつながる非常に重要な一歩という位置付けです。同計画最初の有人月面探査は2024年の「アルテミス3」ミッションで実施される予定となっており、計画通り進めばアポロ17号から52年ぶりに人類が月に足跡を刻むことになります。

NASAが計画の名称に選んだ「アルテミス」は、ギリシャ神話における月の女神に由来します。半世紀前に人類初の有人月面探査を実現させたアポロ計画は同神話の太陽神「アポロン」に由来しており、アポロンとアルテミスは双子の関係にあたります。アポロ計画は20世紀における米ソ宇宙開発競争を象徴するものでしたが、アルテミス計画ではNASAをはじめ欧州宇宙機関ESA)、カナダ宇宙庁(CSA)、宇宙航空研究開発機構JAXA)、それにスペースXなどの民間宇宙企業を含めた国際的な協力体制が構築されています。

 

そんな「アルテミス計画」

11月16日に打ち上げを成功しました。そして12月12日の深夜2時30分ごろに音速の32倍ぐらいのスピードでパラシュート開いてフワッと着水、地球への帰還にも成功しました!

「アルテミス計画」を簡単に言うと、有人で月面着陸してそこに基地を作ちゃおうって計画なんです。

今回アルテミス1のミッションでは、無人状態のオリオン宇宙船を月の周りをくるりと周りながらシステム全体をチェックするのが主な目的です。

なぜ月に行くのかというと、火星とか他の惑星に行くためのちょうどいい経由点なんですね。

例えば水とか燃料を補給できたり宇宙船の修理をしたりとか重工業とか特殊素材の生産とかも考えられています。これは月に弱い重力を活かしてできる感じですかね!

これから「アルテミス計画」は、人とかロボットとかが月面基地を作る予定です!

いわば、宇宙ステーションの月面版を作るようなイメージです。

そして次はいよいよ人を乗せる「アルテミス2」(アポロ計画以来の友人月面着陸)。

2024年5月の予定です!

人類が月に戻る日も近づきましたね!