最近は、ゲーム機ではなくパソコンでゲームをする人が増えてます。
その時に使うのがゲーミング用のキーボードですよね。このゲーミングキーボードは、ゲームをやるにあたって自分の手となり足となる大切な存在です。
ただ、このゲーミングキーボードの値段が高いんです!ヨドバシカメラで40,000円前後するものがありました。
ここで、普通のキーボードと何が違うの?、キーの下がレインボーに光ったりするからじゃないの?7、ちょっと派手でデザインが良い感じだから?と思う方もいると思いますが、実はゲームをやるにあたっては全然違うんです。
何が違うかというと、
アクスチュえーションポイント
キーストローク(押した時の深さ)を調整できるようになっているんです。具体的には、どこまで押した時に反応するかを0.2mm〜3.8mmの間で自由に設定できるんですね、実際に0.2mmの押し心地を試したんですが、めちゃくちゃキーが浅いので指を乗せただけで反応しちゃいます。
荷重
キースイッチは中にラバードームやスプリングなどがあり押し込んでも戻るようになっています。この反発力の重い・軽いがキーの荷重と呼ばれるものです。
荷重は軽いものでは30g(軽く触れれば沈む)、重いものは80g(意識的に押さないと沈まない)までさまざま、ゲーミングキーボードは荷重が重過ぎると指が疲れてしまうため、45g~50g程度のスイッチが使われることが多いです。
まとめ
なんとなく違い分かりましたか?
テレビとかYouTubeでプロゲーマがキーボードを打っているのを見ると凄まじいスピードで打ってますよね。プロゲーマーの世界だと0.1秒の世界の中で勝負が決まってしまい精密操作や手数勝負のゲームでは、この0.1秒を削るためにこういうキーボードが必要になってくるのと、できるだけ指が疲れないようにと設計されているのが調べてみるとよく分かります。
これからゲームをパソコンで本格的にやろうと考えている方は、やはりゲームに特化した道具を選んだ方がいいと思うので購入を考えてみては如何ですか?
40,000円のとは言いませんが、そこそこい良い値段のを選んでもいいと思います。
ただ、普段使いするのであれば使いにくいのと、この0.2mmは必要ないですねw