深海魚ってどの個体も個性的ですよね。
そんな中で個性的で可愛い深海魚を5選書いていきます。
チョウチンアンコウ
頭についた提灯を使い獲物を誘き寄せて捕食します。
この魚は、獲物の捕り方もと特徴的なんですが繁殖方法もユニークなんです。その方法は、メスの腹部に噛み付いたオスがだんだん吸収されて一体化しメスが自力で繁殖を行えるようになるということです。
チョウチンアンコウの生態は解明されていない部分が多く今後の研究結果が楽しみです。
キホウボウ
口から生えた2本の突起が可愛らしい魚です。
日本周辺に広く分布しており中国や朝鮮半島の沿岸でも確認せれています。
生息水深は110〜500メートル程なので比較的浅いところにも移動してきます。
キホウボウについている2本の突起はヒレが発達したもので先端に味を感じ取れる器官があるためエサを探す能力として活用されています。
ミドリフサアンコウ
フサアンコウ科に属する体長約30センチほど深海魚です。
アンコウの仲間はどれも見た目がグロテスクですが、このミドリフサアンコウは比較的可愛らしい見た目をしています。他のアンコウと同様、海底でじっとして餌が来るのを待ちます。
ミドリフサアンコウは水を吸って河豚のように膨らむことができ、その見た目がなんとも可愛らしいんです。
クリオネ
クリオネはハダカカメガイ科クリオネ属に分類される生物で巻貝の一種です。
平均的な大きさは1センチから3センチと小型で南極や北極の冷水域に多く生息しています。姿を見ることができるのは水面より200〜1000メートルの深海になります。
体が透き通っていてとても美しい見た目をしています。貝などの軟体動物は体のほとんどがタンパク質で構築されており、このタンパク質は純度が高ければ高いほど透明度が増す性質を持っています。
流氷の海に生きるクリオネは体内のエネルギーを温存するために良質なタンパク質を体に蓄えておく必要があり体が透き通って見えるということです。
とても美しい生物ですが食事をする時は、頭部が割れて「バッカルコーン」という6本の触手をむき出しにして素早く獲物を捕らえます。
天使から悪魔の姿に変わると揶揄されるほど衝撃的なシーンです。


メンダコ
メンダコメンダコは体長およそ20センチほどのタコの仲間です。
ちょうど手のひらに乗るくらいの小さなたタコで、水深200〜1000メートルくらいの深海の海底に生息しています。
主にヨコエビなどの小型の甲殻類を食べています
各腕の半分以上が大きな幕に追われているため他のタコのように腕1本1本を自由にうねうねと動かすことはできません。
幕からと先端だけ覗いている腕がとても可愛らしいです。
普段は海底に張り付くようにぺたっとした状態で休んでいることが多いく、耳のように見える突起は「ヒレ」で体に対してとても小さなヒレですがこのヒレをパタパタと動かして上手に泳ぎます。
海底でだらーっとしている姿もふわふわと泳いでいる姿もどちらもとっても可愛らしく深海のアイドルと呼ばれています。
いかがでしたか?
深海にはまだ私達の知らない不思議な生物がたくさんいます。
これからどんな生物が発見されていくのか考えただけでワクワクしますね。
|
|