WonderWall⤴︎

日々思うこと、調べたことをまとめていきます。

2023-01-01から1年間の記事一覧

何で望遠鏡を宇宙に飛ばすの?

人類は数千年にわたり、宇宙の不思議を探求してきました。望遠鏡はその中で重要な役割を果たしており、地球上から宇宙を観測するための貴重なツールです。しかし、なぜわざわざ望遠鏡を宇宙に飛ばすのでしょうか?本記事では、その理由と宇宙望遠鏡の利点に…

月の水はどこから来たのか? - 謎に包まれた月の水の起源 -

月は、古代から人類の興味と好奇心を引きつける存在です。その中でも、月の表面に存在する水に関する疑問は、長い間科学者たちを悩ませてきました。最近の研究により、月には水が存在することが確認されましたが、その水は一体どこからやってきたのでしょう…

紙を42回折ると月に届くって本当?

これってよく言われていますよね。 でもこれって実現するためには、国家予算では足りないくらいの努力が必要なんです! 紙は折る度に暑さが倍になります。1回折ると2枚分、2回折ると4枚分、これを42回も折ると、なんと約4兆4400億枚分の紙の厚さになるんです…

アオバトの魅力とおもしろいエピソード

こんにちは皆さん!今日は、鳥類の中でも特にユニークで魅力的な生物である「アオバト」についてお話ししましょう。アオバトは、その美しい羽色と特徴的な鳴き声で知られていますが、実は彼らにはおもしろいエピソードがたくさんあります。本記事では、アオ…

シギルの偶像:古代の神秘的なアート

古代の文明には、神々への崇拝と敬意を表すために様々な方法がありました。その中でも、シギルの偶像は特に興味深いものです。シギルの偶像は、美しさと神秘性を兼ね備えた彫刻作品であり、私たちに古代の信仰と文化を伝えてくれます。本記事では、シギルの…

謎に包まれた遺物「グローゼルの石板」

こんにちは。 今回は、古代の謎に包まれた遺物である「グローゼルの石板」についてお伝えします。この石板は、世界中の考古学者や冒険家たちを魅了してきた秘宝です。 鉄の考古学・最新研究の動向 (季刊考古学 162) [ 村上恭通 ]価格:2,640円(税込、送料…

イグアスの滝:南米の自然の驚異

こんにちは、旅行愛好家の皆さん!今回は、南米に位置するイグアスの滝についてお伝えします。イグアスの滝は、ブラジルとアルゼンチンの国境に広がる自然の驚異であり、圧倒的な迫力と美しさで世界中の旅行者を魅了しています。 イグアスの滝とは イグアス…

星雲の正体 - 宇宙の神秘に迫る

宇宙は無限の神秘を秘めており、その中でも星雲は特に魅力的な存在です。星雲は美しい光景を提供するだけでなく、私たちに宇宙の進化や星の誕生についての貴重な情報を提供してくれます。本記事では、星雲の正体について探求し、その驚くべき特徴と科学的な…

曜日の順番は何であの順番

私たちの日常生活では、曜日の順番が常に繰り返されています。月曜日から日曜日まで、週の始まりと終わりが決まっていますが、一体なぜその順番なのでしょうか?この記事では、曜日の順番の起源や歴史的な背景について考察してみます。 【1. 曜日の起源】 【…

隔離島「ポヴェーリア島」

こんにちは!今回はポヴェーリア島についてのブログ記事を書いていきたいと思います。 ポヴェーリア島は、イタリアのヴェネツィアにある小さな島です。かつてはペスト患者の隔離地として使用され、そのため「骨の島」とも呼ばれていました。現在では、島全体…

マンチニールの危険性

【注意】本記事に記載されている情報は、あくまで参考情報であり、自己責任において行動してください。特にマンチニールに関する情報については、専門家の指導を受けることを強く推奨します。 中南米やカリブ海地域に生息する「マンチニール」は、非常に危険…

パンデミックは100年周期の真相

世界的なパンデミックは、人類の歴史において常に存在してきました。人々は過去に何度もパンデミックに襲われ、多くの犠牲者を出してきました。しかし、パンデミックの出現は100年周期であるとされ、なぜそうなるのか、その理由を探ってみましょう。 なぜパ…

地球の内核が停止からの逆転!?

2023年1月に地球の内核の回転が止まり、さらに逆回転している可能性があるというニュースが流れました。 これを見ると「磁場がなくなっちゃう」とか「地球の回転が止まるんじゃないか?」って思うかもしれませんが…多分大丈夫です! 地球の内核って地球の地…

ペリカンが可愛い

「ペリカン」と聞くと、多くの人は真っ先にペリカンの長いクチバシを思い浮かべることでしょう。確かに、そのクチバシは見た目にも迫力があり、野生のペリカンが魚を捕る姿を見ると、その力強さに圧倒されます。 しかし、ペリカンは単にいかついだけではあり…

地球の内核逆転するとどうなる?

地球の内部は、表層から深くまで、地球の気候や地震、火山活動など様々な現象を生み出しています。その中でも、地球の内核に関する研究は古くから行われてきました。しかし、最近の研究により、地球の内核が逆転している可能性が指摘されています。この逆転…

ピストル星の爆発

ピストル星は、惑星状星雲の中心に位置する恒星であり、2007年に爆発を起こしまし0た。この爆発は、宇宙観測史上最大級のものの一つであり、多くの研究者たちによって詳しく調査されている。 この記事では、ピストル星の爆発についての情報をまとめ、解説し…

月の本質

「月の本質」について知りたいと思ったことはありませんか?地球に最も近い天体でありながら、月には多くの不思議が隠されています。この記事では、月の本質について解説し、その魅力について探っていきます。 月は、私たちの生活に身近な天体であり、古代か…

金星が輝く夜空の美しさ

空に輝く天体は、私たちを魅了します。その中でも、金星は明るく輝き、美しさを放ちます。夜空を見上げ、金星の輝きに心を奪われる人も多いのではないでしょうか。 金星とは? 金星が夜空で輝く理由 金星を観察するには? 金星が持つ神秘的な魅力 まとめ 金…

インダス文明の謎:失われた文明の謎を解き明かす

インダス文明は、古代世界の中でも最も長期に渡って繁栄し、高度な文明を築いたとされています。しかし、その文明が衰退し消滅した原因は未だに解明されておらず、多くの謎が残されています。今回は、インダス文明の謎について解説していきます。 ●インダス…

古代エジプトの象形文字

こんにちは、今回は古代エジプトの象形文字の一種である「ハイエログリフ」についてお届けします。 ハイエログリフとは、古代エジプトの象形文字の一種で、図像文字と音声文字が組み合わせられた複合文字のことを指し神聖な意味を持っていました。 エジプト…

宇宙からの微弱な電波

宇宙から発せられる電波は、星や惑星、銀河などの天体から放出された電磁波のことです。これらの電波は、宇宙空間を伝わるために減衰し、地球に到達する頃には非常に微弱なものとなっています。 しかし宇宙からの微弱な電波は、私たちがまだ知らない多くのこ…

宇宙の黒い雪だるま

こんにちは、宇宙愛好家の皆さん。 今日は、宇宙に存在する神秘的な天体の一つである「黒い雪だるま」についてお話ししましょう。 「黒い雪だるま」とは、2018年に発見された天体で、その名称は、二つの球状星団が合体してできた形状が、まるで黒い雪だるま…

パンダの栄養が足りなすぎる

この愛くるしい動物は「パンダ」と言い中国の限られた地域のみに生息する熊科の動物です。パンダは他のクマ同様、肉食傾向が強い生物ですが基本的に植物である竹や笹しか食べません。 この特殊な食性は、かつての生存競争が原因でありパンダを含めた多くの動…

超正確な時計「光格子時計」

「原子時計」の話を以前したんですが、実はその「原子時計」よりも正確な時計があるんです! wonder-wall.hateblo.jp その名は「光格子時計」といい、わかりやすく言うと、光の振動を使って時間を計る時計のことで、レーザー光を格子構造に注入することで高…

原子時計が大活躍

時計修理の千年堂でオーバーホール 原子時計は、アメリカの物理学者であるルイス・エッセンによって最初に開発されました。彼は、1955年にセシウム原子の振動を使用して、より正確な時刻を測定することができる原子時計を発明しました。 これにより、現代の…

空から落ちる「奇跡の布」

2021年11月 ナイジュリアの村に空から謎のソロ犬のが落ちてきた。 村は大騒ぎになりました。白くて長い布は雲から突然現れヘビのように空をうねり、その後地面に落ちたそうです。 村人たちは、布は天国からの贈り物で奇跡の力があると信じて布をめぐって奪い…

太陽の光はどこまで届く

地球と太陽の距離は1億4960万kmあるんです。 光の速さは毎秒29万9792.458kmで、光が1年かかって到達する距離を1光年(9兆4600億km)といいます。 地球と太陽の距離を1光年の距離でわってみると、0.00001581光年、分になおせば8分19秒。 太陽から出た光は…

超古代文明の遺跡 モヘンジョダロ 

【Yahoo!トラベル】取り扱い施設数が約17000施設!!国内最大級宿泊予約サイト https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NF11P+6JSFM+4ZCO+5YZ77 モヘンジョダロは、パキスタンのシンド州にあるインダス文明最大級の都市考古学的な遺跡です。「モヘンジョダロ」「モ…

隕石について

隕石はみなさん知っていますよね?宇宙空間を飛行している岩石や金属の塊のことを指します。隕石は、地球の大気圏に突入することで高速で燃え尽きながら落下し、地球上に落下したものを指します。 隕石は、太陽系の様々な場所で形成されます。 例えば、小惑…

隕石の落下から守ってくれている星

年に何回かニュースで取り上げられる隕石の落下。 実は、日本だけでも何千もの隕石が落下しているんです。 そのほとんどが地上に着く前に燃え尽きてしまうから私たちの生活にはほとんど影響がないんです。 でも災害級の大きな隕石が落ちてくる可能性が大いに…