WonderWall⤴︎

日々思うこと、調べたことをまとめていきます。

寒暖差アレルギー

最近急に寒くなりました。

こんだけ寒暖差があると着る服も困るし、体調管理も大変ですよね。

この急激な温度差で体調を崩す人が多く、鼻がムズムズそたり、鼻水が出たり、くしゃみ連発など風邪のような症状に見舞われる方が多いそうです。

「風邪にしては熱はないし、倦怠感もないな?」と感じたことないですか?実はそれ

「寒暖差アレルギー」と言うアレルギー症状なんです。

そんな「寒暖差アレルギー」について書いていきます。

寒暖差アレルギーとは

朝晩とに日中の温度差が大きい日や季節の変わり目などに鼻がムズムズしたり、くしゃみ鼻水が普段より多く出るなどの症状

ただ一般に「寒暖差アレルギー」と呼ばれますが、アレルギーの原因となるアレルゲンによるものではなく、正確にはアレルギーではありません。「血管運動性鼻炎」といい、急激な温度変化が生じると血管収縮が状況に対応しきれず、自律神経が乱れることで、体調不良が起こると考えられています。

気温差が7度以上の時に起こりやすい

太陽が出ている昼間はポカポカ暖かいけれど、日が落ちた夕方以降は急激に冷え込む。秋から冬にかけての時期や春先などの季節の変わり目は、このように1日の寒暖差が大きくなるもの。

一般的には、7℃以上の気温差がある場合に起こるといわれています。
気温の差が刺激となって鼻粘膜の血管が広がり、内部が腫れることによって、これらの症状を引き起こしています。湿度が影響しているともいわれており、空気が乾燥すると悪化する特徴があります。

例えば、次のような状況で症状が出ることがあります。

  • 温かい場所から寒い場所へ移動したとき
  • 辛い食べ物やラーメンなど暑くて刺激が強い物を食べたとき
  • スキー場などで冷たい空気を吸った時

自律神経の乱れも原因

自律神経には、主に昼間に活発になる交感神経と、夜間に安静時に活発になる副交感神経との二種類があります。

臓器や血管に対して正反対の影響を及ぼしています。

交感神経は血管を収縮し、副交感神経は血管を拡張し・血圧の低下・心拍数の減少にはたらき、この二つの神経が内臓や血管の働きをコントロールしています。

鼻の粘膜にある血管の収縮・拡張も自律神経によってバランスが保たれていますが、寒暖差が大きいと鼻の粘膜の血管の収縮・拡張が環境に対応できなくなり、寒暖差アレルギーの症状があらわれます

寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかにされていませんが、一因として自律神経のバランスが関係していると考えられています。

寒暖差アレルギーを予防するには

寒暖差アレルギーを防ぐには、体に感じる温度差をできるだけ小さくすることが大切です。外出時などは羽織れる衣類やマスクを持ち歩くなど、身につけるもので体が冷えすぎないように注意しましょう。

寒い屋外を出歩く時は、首元をスカーフやマフラーなどで温めます。

首の皮膚表面近くには太い血管が通っているため、温めることで顔まわりの血流が促進されます。また、マスクをつけることで鼻の粘膜に触れる冷気を遮断する効果があります。太い血管は手首や足首にも通っているので、手袋や靴下などでこの部分をしっかりガードするのも良いと思います。

なお、温度差だけでなく、タバコの煙や排気ガス、香料などの化学物質、精神的なストレスなども自律神経のバランスを乱す要因となり、寒暖差アレルギーに影響するといわれています。こうした刺激となる物質をできるだけ避ける、こまめなストレス解消を心がけるといったことも、寒暖差アレルギー対策にもなります。

さらに、筋肉量が少ないと体内で産生される熱量が少なくなり、体温調整がしにくいため寒暖差に弱くなりやすいといわれています。

適度な有酸素運動や筋トレは、とても有効です。結果的に寒暖差アレルギーを予防する効果も期待できまし健康のも良いです。

まとめ

寒暖差アレルギーは、一年間を通して改善や悪化を繰り返します。

完治は難しい病気とされています。ただ、規則正しい生活や服薬によって症状を和らげることは可能ですので、気になる場合は早めに対応しましょう。

一度に生活習慣を変えようとすると大変なので、ゆっくり湯船に浸かって身体を温めたり、 冷たい飲み物を減らして身体を温めてくれる温かい飲み物を飲むようにするなど、ちょっとした工夫で症状が緩和される場合も多いので、ぜひ試してみてください。